PEER SUPPORTERS
ピアサポーター
ひとくちに「スペシャルニーズ」と言っても、人が違えばその経験も異なります。
私達は、当事者として話を聴き、時に可能な範囲で情報を提供するためのピアサポーターとして研修を受けたメンバーです。
それぞれ似ているようで一人ひとり異なる私達が、ピアサポーターとなってあなたをそっと手助けします。
えりかわ ちひろ
はじめまして。我が家には3人の子どもがおり、そのうち2人が早産による脳性まひです。
(2006年生まれの双子の姉妹=姉は重心児、妹は健常児、2007年生まれの弟=膝下の下肢まひ)
誰よりも子どもの病気を受け入れられずに泣いてばかりいた私もずいぶん逞しくなりました(笑)
育児が少し落ち着いた今、今度は当時の私の様な不安でいっぱいのママ達に寄り添えたらと願っています。
一緒にお茶を飲みながら、双子育児のこと、幼稚園や学校のこと、きょうだいのことなどたくさんお話しましょう。
赤ちゃんを抱っこしながらでも、注入しながらでももちろんOK!
我が家の今までの記録は下記ブログをご覧ください。
「Barrier free~子どもたちの未来へ」
はやしだ みく
はじめまして。
私は、早産による脳性麻痺のため電動車いすを使っています。幼稚園のころからずっと普通級で生活し、現在は大学で社会福祉の勉強をしています。(1997年生まれ)
日々色々なことがありますが、たくさんのあたたかい出逢いに支えられて今の私がいます。
学校生活のこと、障害と向き合うこと、日々の生活の工夫などなど…
ひとりの車いすユーザーとして、皆さんと色々なお話ができることを楽しみにしています!
また、私は幼いころ、学校に友達はいても自分と同じような境遇の人を周りに見つけられずになんとなく寂しい想いを抱いていました。そんな私と同じようなもやもやを感じている子達にも、このひまわりが支えになれば良いなぁと思っています(*¨*)
ママパパさんはもちろん、私と同じような立場にいる方も、お気軽にご連絡くださいね!
スミス あやこ
初めまして。
2008年生まれの娘と2013年生まれの息子の母です。
息子は31週の早産で産まれました。
退院時のMRIで障害の可能性を告げられ、当時は不安と悲しみと罪悪感で本当に辛かったです。
でも、同じ様な状況の方々との出会いや、マイペースながらの息子の成長に支えられ前を向けるようになりました。
「障害児」と言う言葉に絶望しかなかった私ですが、今では息子が可愛くて仕方ありません。
我が子の障害と向き合うには、時間がかかる事もあると思います。
少しでも、そのお手伝いが出来れば、と思っております。
お気軽にご連絡ください。
せき あきこ
こんにちは。
2010年生まれの長女と2011年生まれの次女の年子の女の子の母です。
長女が出産時のトラブルで脳性麻痺となりました。
(35wで生まれたので早産でもあります。)
障害名がはっきり分かったのが1才7ヶ月の時。次女の出産後でした。
私は中々、長女の障害を受け入れられず、前を向けず長く辛い時間を過ごしてきましたが、同じ境遇の方々と知り合うことができて、色んな話をしていくうちにすごく心が軽くなったことを覚えています。
当時の私と同じような気持ちを抱えて、頑張っているママさんがいたならば、色んなお話をしたいな〜と思っています。
思っていたほど未来は暗くなかった♡
また、私は長女の就学ではたくさん悩んで悩み抜きました。最終的には次女と同じ環境で通える小学校を探し歩き、転居をし、今は車椅子で地域の小学校の普通級(今の所)に通っています。
まだまだ色々と悩み、考えることもありますが、私と娘の経験がどなたかの参考になれるであれば幸いです。
気軽にご連絡下さいね。
そらくぼ あかね
はじめまして。
2007年生まれの女の子と2015年生まれの男の子のママです。
娘は、双子の早産で生まれてきました。(27週TTTSの緊急帝王切開)
その後、NICUにて2度お腹の手術を受け、退院する7ヶ月のときに脳性まひと診断されました。退院してからは、PT.OTリハビリに加え、集中リハビリ入院、小児針、スイミング、乗馬、音楽療法など、色々なことをやりました。
同時に、療育センター通園と幼稚園の併用を経て、現在は車いすで特別支援学校へ毎日楽しく通っています。
これまで、色々な方との出会いの中で、たくさん話を聞いてもらい、聞かせてもらったお陰で、前を向いてここまでやってこられました。身体に不自由があること全てをひっくるめて、愛しい我が子です。
いま、お子さんのこと、ご自身のことで何か話したいことがあれば、
いつでも気軽にご連絡くださいね。